ミゲル・アンヘル・ラミレス大使、オンライン講演会
去る9月23日、在日キューバ共和国大使、ミゲル・ラミレスさんが、オンライン講演会を開催しました。講演のプレゼン資料は、
https://bit.ly/3cAqhzQ
で見られます。
また、講演のビデオは、
https://youtu.be/_ugRn6TVhfA...
で見られます。
| 固定リンク
去る9月23日、在日キューバ共和国大使、ミゲル・ラミレスさんが、オンライン講演会を開催しました。講演のプレゼン資料は、
https://bit.ly/3cAqhzQ
で見られます。
また、講演のビデオは、
https://youtu.be/_ugRn6TVhfA...
で見られます。
| 固定リンク
ボリビアのアネェス暫定大統領は、なぜ大統領選から撤退したのか
9月17日、ボリビアのアネェス大統領が、10月18日予定の大統領選で立候補を断念すると発表しました。海外のほとんどのメディアは、撤退の理由を、アネェス大統領の発表を引用してかなり、詳細に報道しましたが、日本では、筆者の知る限り、時事通信と、それを基にしたしんぶん「赤旗」が、次の様に報道しただけでした。
| 固定リンク
グアイドーの存在価値ガタ落ち
スペイン最大の有力紙で保守系のエル・パイス紙は、これまでグアイドー氏を隠さず支持してきましたが、9月6日「グアイドーの摩耗、加速化する」というタイトルで、「暫定大統領として数十カ国から承認されているグアイドーは、国会議員選挙への参加を表明したカプリーレスの挑戦を受け、反政府派の指導者として明らかな成果をあげることができず、批判のコーラスを浴び、弱点を鮮明にしている。さらに、もはやベネズエラ国民の大多数は、グアイドーが成果を上げるとは期待していない」と報道しました(20.09.06 El País, Globovisión)。
| 固定リンク
どうしても忘れたくないこと、忘れられないこと
1973年9月11日、チリのアジェンデ左翼人民連合政府が、アメリカの指示を受けたピノチェット陸軍部隊によるクーデターで打倒されました。チリは、人民連合政権の急速な国有化のもとで、経済が悪化し、国民の不満が広がっていました。クーデターとその後の弾圧により、3,000人以上が殺害され、1万3,500人以上が逮捕されたと言われていますが、死亡者数、数千人という数字もあり、事件の性格上、実際の数字は確定されていません。
| 固定リンク
どうしても忘れたくないこと、忘れられないこと
1973年9月11日、チリのアジェンデ左翼人民連合政府が、アメリカの指示を受けたピノチェット陸軍部隊によるクーデターで打倒されました。チリは、人民連合政権の急速な国有化のもとで、経済が悪化し、国民の不満が広がっていました。クーデターとその後の弾圧により、3,000人以上が殺害され、1万3,500人以上が逮捕されたと言われていますが、死亡者数、数千人という数字もあり、事件の性格上、実際の数字は確定されていません。
| 固定リンク
1970年9月4日のアジェンデ大統領選挙当選から何を学ぶか
ジョージ・ワシントン大学付属の国家安全保障アーカイブ(NSA)というサイトがあります。米国の数々の秘密作戦などの外交文書の開示を政府と交渉し、開示された文書を公開しています。https://nsarchive.gwu.edu/
今回は、「アジェンデ、勝つ」というタイトルで、1970年9月4日のチリのサルバドル・アジェンデの大統領選挙勝利50周年記念の論文と資料を掲載しました。
| 固定リンク
ベネズエラの現状を反映していない時事通信の報道
これまでも、時事通信のベネズエラ報道は、マドゥーロ政権には正当性がなく、グアイドー氏を暫定大統領、国会議長とみる立場から、ベネズエラの現状をあるがままに見るのではなく、あってほしいという希望から見る傾向がありました。
8月31日、マドゥーロ大統領は、大統領令で110人の反政府右派グループ(23名の国会議員、4名の補欠議員を含む)に、和解と国民の対話を図るためとして、恩赦を与えました。この事実を時事通信は、次のように配信しました。
| 固定リンク