ベネズエラ問題との関りで、主権、自決権を考える
ベネズエラ問題との関りで、主権、自決権を考える
はじめに
「ベネズエラ問題に」ついて、一部の連帯運動家の人びとから次のような疑念が提起されています。①民族解放闘争や政治革新に勝利し成功した勢力が、その後の民主化や経済的な自立、国内統治に失敗して国民の支持を失ったのに強権化して政権にしがみついている場合がある、②AALA諸国のなかには国内的に問題をかかえている政権や勢力がたくさんあり、初めから西欧の民主主義規範とは相いれない統治がおこなわれている場合がある、③そうした政権やそれを支える勢力が非同盟運動に参加して、国際問題でわれわれと同様の大義をかかげているからといって連帯の相手とするのかどうか問題である」。また、同時に「④各国の主権擁護と内政干渉反対の原則に照らして、新しく解明し、研究しなければならない問題が含まれている」と指摘しています。この疑念と指摘に応えるにあたり、差し当たって、問題の重要な要点である、主権擁護、内政干渉反対の原則が、歴史的にどう議論され、現在どのようになっているのか、下記に考察してみたいと思います。
続きは別添PDFをお読みください。
| 固定リンク
「ベネズエラ分室」カテゴリの記事
- ベネズエラの国会議員選挙結果をどう見るか(2020.12.15)
- グアイドーの存在価値ガタ落ち(2020.09.14)
- 日に日に孤立深まるグアイドー氏(2020.09.04)
- ベネズエラの現状を反映していない時事通信の報道(2020.09.03)
- 野蛮な米国のベネズエラ向け石油輸送タンカーの拿捕(2020.08.26)