キューバ研究室 Sala de Estudio sobre Cuba

キューバについての情報には、単純な事実の間違いから、あるいは善意からですが、事実とかけ離れた情報が少なからず見られます。でもそうした「知」は「力」になれません。できるだけ客観的な資料にもとづいてキューバの真実をお届けしたいと思います。 誤解のないように申し上げておきますが、このブログでの説明は、あくまで筆者の考えで、それを絶対化するものではありません。このブログは、見聞したことをそのまま語る日記ブログではありません。できるだけ客観的な資料にもとづき、キューバの現状を分析した情報を発信したいと考えています。ブログの名称を「研究室」とした所以です。

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
プロフィール
@niftyが提供する
無料ブログはココログ!
無料ブログはココログ

« 国交回復に進展をみた第2回米国・キューバ交渉 | トップページ | オバマ政権の対ベネズエラ大統領令と中南米諸国の反応 »

2015年4月22日 (水)

マルコス・ロドリゲス、キューバ大使講演会

マルコス・ロドリゲス、キューバ大使の講演会を開催します。
連絡先: 日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会 電話03-5363-3470
「15.05.07 キューバ大使講演会のご案内.docx」をダウンロード

2015年4月22日 (水) イベント案内 | 固定リンク
Tweet

« 国交回復に進展をみた第2回米国・キューバ交渉 | トップページ | オバマ政権の対ベネズエラ大統領令と中南米諸国の反応 »

「イベント案内」カテゴリの記事

  • 講演会のお知らせ(2018.11.28)
  • キューバ講演会のご案内(2018.10.29)
  • キューバ情勢講演会のご案内(2018.01.13)
  • キューバ 歴史遺跡と革命戦跡の旅 9日間(2017.09.19)
  • キューバ学習会のご案内(2017.08.16)

最近の記事

  • マドゥーロ大統領に正当性はないのか?
  • マドゥーロ政権は、ほとんど国民の支持を受けていないのか
  • 日本の識者に聞く:混迷極めるベネズエラ政治を徹底分析、民主主義を守る戦いか、それとも内政干渉か?
  • 無理が通れば道理が引っ込む?(2)
  • トランプ政権、対キューバ経済封鎖強化策を発表
  • 無理が通れば道理が引っ込む?臨時大統領自己宣言の奇妙な論理
  • ベネズエラ、米国からの干渉で内外で緊張強まる
  • キューバ、2019年10大ニュース (1)
  • 講演会のお知らせ
  • キューバ、ブラジル向け医療サービス輸出停止の真相
このブログをマイリストに追加
RSSを表示する
2019年2月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

カテゴリー

  • イベント案内
  • スポーツ
  • ニュース
  • ベネズエラ分室
  • ラテンアメリカ分室
  • 国内政治
  • 外交
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 生活
  • 番外編
  • 社会
  • 経済
  • 経済・政治・国際
  • 農業
  • 音楽

バックナンバー

  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年2月