キューバ研究室 Sala de Estudio sobre Cuba

キューバについての情報には、単純な事実の間違いから、あるいは善意からですが、事実とかけ離れた情報が少なからず見られます。でもそうした「知」は「力」になれません。できるだけ客観的な資料にもとづいてキューバの真実をお届けしたいと思います。 誤解のないように申し上げておきますが、このブログでの説明は、あくまで筆者の考えで、それを絶対化するものではありません。このブログは、見聞したことをそのまま語る日記ブログではありません。できるだけ客観的な資料にもとづき、キューバの現状を分析した情報を発信したいと考えています。ブログの名称を「研究室」とした所以です。

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
プロフィール
@niftyが提供する
無料ブログはココログ!
無料ブログはココログ

« ラテンアメリカはどこに向かうか? | トップページ | 日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会講演会のお知らせ »

2009年11月22日 (日)

キューバ経済は今?

キューバ経済は、今どこに向かおうとしているのか。オマール・エベルレニ・ペレス、ハバナ大学教授、キューバ経済研究所副所長のインタビューが、『しんぶん赤旗』に掲載されました。以下ご紹介します。

「09.11.21 Entrevsita Akajata.pdf」をダウンロード

2009年11月22日 (日) 経済 | 固定リンク
Tweet

« ラテンアメリカはどこに向かうか? | トップページ | 日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会講演会のお知らせ »

「経済」カテゴリの記事

  • 2016年12月国会における経済指標(2017.01.04)
  • CEPAL(国連ラテンアメリカ・カリブ海経済委員会発表キューバ経済予測速報値をどうみるか。(2016.12.21)
  • キューバ経済2015年度速報値(2015.12.22)
  • オマール・エベルレニ・ペレス教授とのインタビュー(2015.07.02)
  • キューバ新外国投資法(2014.06.15)

最近の記事

  • カリブ海の小国の大きな勝利
  • 米国の対キューバ経済封鎖解除決議案の採決をどうみるか
  • ベネズエラ・シンポのご案内
  • 不良在庫のリオ条約を持ち出したトランプ政権の危険な動き
  • 内政干渉容認論の危険な論理
  • 米財務省、対キューバ経済制裁を強化
  • ニカラグア人のコスタリカ移住
  • ベネズエラ問題との関りで、主権、自決権を考える
  • 米国の反転攻勢及び新自由主義との対決を再確認した第25回サンパウロ・フォーラム
  • 非同盟運動の立場を再確認した調整ビューロー閣僚会議
RSSを表示する
2019年12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • イベント案内
  • スポーツ
  • ニュース
  • ベネズエラ分室
  • ラテンアメリカ分室
  • 国内政治
  • 外交
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 生活
  • 番外編
  • 社会
  • 経済
  • 経済・政治・国際
  • 農業
  • 音楽

バックナンバー

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月